カテゴリから探す

モバイルバッテリー
すべてのモバイルバッテリー
コンパクト (10000mAh未満)
大容量 (10000mAh~)
超大容量 (20000mAh~)
充電器
すべての充電器
USB急速充電器
バッテリー機能搭載USB充電器
ワイヤレス充電器
カーチャージャー
電源タップ
ケーブル
すべてのケーブル
USB-C & ライトニングケーブル
USB-C & USB-C ケーブル
USB-C & USB-A ケーブル
USB-A & ライトニングケーブル
Micro USBケーブル
HDMIケーブル
USBハブ / アダプタ
すべてのUSBハブ / アダプタ
USBハブ
アダプタ
ドッキングステーション
ポータブル電源
すべてのポータブル電源
ポータブル電源
ポータブル冷蔵庫
ソーラーパネル
セット製品
拡張バッテリー
ポータブル電源アクセサリー
イヤホン / ヘッドホン
すべてのイヤホン / ヘッドホン
完全ワイヤレスイヤホン
オープンイヤー
ヘッドホン
イヤホン / ヘッドホン関連アクセサリー
スピーカー / その他オーディオ
すべてのスピーカー / その他オーディオ
スピーカー
スピーカーフォン / マイク
オーディオ関連アクセサリー
掃除機
すべての掃除機
ロボット掃除機
ハンディ / スティック掃除機
コードレス水拭き掃除機 (MACH)
掃除機アクセサリー
プロジェクター
すべてのプロジェクター
モバイルプロジェクター
ホームプロジェクター
ホームシアターシステム
プロジェクターアクセサリー
紛失防止トラッカー
屋外用カメラ
屋内用カメラ
家庭用電力ソリューション
家庭用蓄電池 (Solix XJシリーズ)
切替分電盤システム (Power Link System)
その他
すべてのその他
スマホアクセサリー
Webカメラ
体重体組成計
3Dプリンター
eギフト
整備済製品
その他

ANKERアイコンMAGAZINE

「モノ」で叶える
スマートな暮らしを後押しするメディア

公開日:2019.07.19

対応ケーブルや充電器が続々登場!次世代規格「USB-C」とは何?

モバイル機器の普及に伴いさらに身近になった、USB。そのUSBの次世代規格として登場したUSB Type-Cは、現在のいくつかの課題を解決してくれるUSB規格として今、注目されています。今回は、そんなUSB Type-Cに関する特徴をご紹介していきます。

目次:

    USBの基礎知識は、こちらからご確認ください。

    リバーシブルな端子の形状

    USBフラッシュメモリー等でよく見かけるUSB Type-A、Androidのスマートフォンやデジタルカメラ等で多く使われているMicro USB等、従来の規格が採用されたケーブルの端子は、差し込む方向が決まっていました。実際、ケーブルを差し込んだ時に「あ、逆だ」と思った経験のある方も少なくないのではないでしょうか。しかしUSB Type-Cでは、この煩わしさが解消。端子部分が裏表のないリバーシブルなデザインになり、スムーズにケーブルを機器に接続することができます。

    PCも、周辺機器同士でも繋がる

    USBは、もともとPCとPC周辺機器 (マウスやキーボード等) を繋ぐために生まれました。PCと周辺機器は従来、親機と子機という関係にあり、その間の全ての通信はPC (親機) 側で制御されています。また、PCと周辺機器それぞれに対応する端子が決まっており、その端子によって役割分担も決まっています。しかし、USBを搭載した機器が増えたことを受けて、子機同士でも繋げるように規格が拡張され、登場したのがUSB Type-Cです。つまり、USB Type-Cは、その両方の役割を果たせるようになっています。

    圧倒的なデータ転送

    ここからは、もう少し踏み込んでUSB Type-Cだからこその新しい機能的な特徴をご紹介していきます。

    USBとデータ転送の歴史を紐解くと、その始まりは今から約20年前の1996年に遡ります。最初に登場したのは、最大12Mbpsのデータ転送をサポートしたUSB 1.0という規格でした。その進化は早く、2000年にはUSB 2.0が登場、データ転送速度は1GBのデータを約18秒で転送できる最大480Mbpsへと40倍に高速化しました。そして、その8年後の2008年には、同じ1GBのデータを約2秒で転送できるUSB 3.0という規格が発表されました。今回ご紹介しているUSB Type-Cはそのさらに次世代、1GBのデータを約0.9秒で転送できるUSB 3.1に「も」対応することができます。あえて「も」と書いたのは、同じUSB Type-CでもすべてがUSB 3.1に対応しているわけではなく、USB 2.0やUSB3.0対応のUSB Type-Cも存在するためです。少し難しく思われた方は、USB Type-Cは、最新のより速度の速いデータ転送規格に「も」対応できるUSB規格だと覚えておいていただければ十分です。なお、USB 3.1はさらにデータ転送能力が拡張されており、最大10Gbpsという超高速なデータ転送に対応しています。

    ※USB 3.1 には実は、「USB 3.1 Gen1」と「USB 3.1 Gen2」という2つの世代が存在します。USB 3.1 Gen1は、名称変更がなされたUSB 3.0のことです。データ転送速度は「USB3.0」も「USB3.1 Gen1」も最大で5Gbpsとなります。

    たくさんのことをこれ1本で!

    PCからディスプレイへ映像を映し出す時、これまではHDMIやD-sub・DisplayPort等PCとディスプレイを繋ぐケーブルに加えて、PCやディスプレイ用の電源ケーブルも準備する必要がありました。映像を映すというたった一つの動作にもかかわらず、デスクの上はケーブルまみれです。しかし、USB Type-Cにはオルタネートモードという制御モードが備わっており、これらのことをたった1本のケーブルで賄うことができます。電力の供給から映像出力まで1つのケーブルで完結することができるので、何本ものケーブルを持ち運ぶ必要はありません。ただ、このオルタネートモードを利用するには、使用するUSB Type-CケーブルにE-Markerと言うICチップが搭載されていることが必要です。USB Type-Cケーブルでさえ接続すれば使えるものではないので、注意が必要です。

    従来の約20倍の給電パワー

    ノートPC・ディスプレイ・外付けHDD等の機器を動かすには別途電源アダプターが必要でした。しかし、USB Type-CはUSB Power Delivery (以下USB PD) と呼ばれる規格に対応しており、今までより大きな電力の供給が可能です。このUSB PDを利用するには、充電するデジタル機器(スマートフォンやノートPC等)・充電に使うモバイルバッテリーやUSB急速充電器・その2つを繋ぐケーブルの3点全てが、USB PDに対応した製品である必要があります。なお、USB PDについては最先端の充電規格、Power Deliveryとは?」でも詳細をご紹介しているので、合わせてご確認ください。

    「最先端の充電規格、Power Deliveryとは?」
    SHARE

    PICKUPS

    ピックアップ記事

    あなたの生活を
    より快適で、スマートなものに。
    オンラインストアはこちらから!

    ANKERアイコンMAGAZINE

    「モノ」で叶える
    スマートな暮らしを後押しするメディア

    Empowering Smarter Lives

    アンカーマガジンは、“充電”のグローバル・リーディングブランド「Anker」、オーディオブランド「Soundcore」、スマートホームブランド「Eufy」、スマートプロジェクターブランド「Nebula」の製品やテクノロジーなど、皆さまの暮らしを豊かにする情報をお届けします。

    会員限定特典 (無料)
    会員登録する
    • マイルが貯まる・
      交換できる

      購入金額に応じて最大10%還元

    • 製品の保証期間を
      6ヶ月延長

      一部製品を除く・延長保証について

    • 会員ランクごとの
      限定特典をご用意