カテゴリから探す

モバイルバッテリー
すべてのモバイルバッテリー
コンパクト (10000mAh未満)
大容量 (10000mAh~)
超大容量 (20000mAh~)
充電器
すべての充電器
USB急速充電器
バッテリー機能搭載USB充電器
ワイヤレス充電器
カーチャージャー
電源タップ
ケーブル
すべてのケーブル
USB-C & ライトニングケーブル
USB-C & USB-C ケーブル
USB-C & USB-A ケーブル
USB-A & ライトニングケーブル
Micro USBケーブル
HDMIケーブル
USBハブ / アダプタ
すべてのUSBハブ / アダプタ
USBハブ
アダプタ
ドッキングステーション
ポータブル電源
すべてのポータブル電源
ポータブル電源
ポータブル冷蔵庫
ソーラーパネル
セット製品
拡張バッテリー
ポータブル電源アクセサリー
イヤホン / ヘッドホン
すべてのイヤホン / ヘッドホン
完全ワイヤレスイヤホン
オープンイヤー
ヘッドホン
イヤホン / ヘッドホン関連アクセサリー
スピーカー / その他オーディオ
すべてのスピーカー / その他オーディオ
スピーカー
スピーカーフォン / マイク
オーディオ関連アクセサリー
掃除機
すべての掃除機
ロボット掃除機
ハンディ / スティック掃除機
コードレス水拭き掃除機 (MACH)
掃除機アクセサリー
プロジェクター
すべてのプロジェクター
モバイルプロジェクター
ホームプロジェクター
ホームシアターシステム
プロジェクターアクセサリー
紛失防止トラッカー
屋外用カメラ
屋内用カメラ
家庭用電力ソリューション
家庭用蓄電池 (Solix XJシリーズ)
切替分電盤システム (Power Link System)
その他
すべてのその他
スマホアクセサリー
Webカメラ
体重体組成計
3Dプリンター
eギフト
整備済製品
その他

ANKERアイコンMAGAZINE

「モノ」で叶える
スマートな暮らしを後押しするメディア

公開日:2025.06.05

防災にポータブル電源は本当にいらない?災害時に役立つ場面や容量の選び方をご紹介


災害時の備えとして、ポータブル電源の購入を検討される方が増えています。一方で、本当に必要なのか?具体的にどのような場面で役に立つのか?など、実際の使用シーンを考える機会は少ないのではないでしょうか。
本記事では、ポータブル電源の災害時の必要性や具体的な活用場面、防災目的での選び方、おすすめ製品をご紹介します。

目次:

    ポータブル電源(ポタ電)とは?

    ポータブル電源とは、内蔵バッテリーにあらかじめ電気をためておき外部の電気機器に給電ができる、持ち運び可能な大容量バッテリーです。電源が確保できないところでも、電気を使用できるというメリットから、キャンプや車中泊などのアウトドア製品としてや停電・災害時などの防災対策アイテムとしても注目を集めています。ポータブル電源を略して、「ポタ電」とも呼ばれています。

    災害時におけるポータブル電源の必要性

    ポータブル電源の必要性は、持ち運び可能な蓄電池としてアウトドアシーンでの使用が多いですが、防災備蓄としても注目されています。電源が必要な、スマホやラジオ、照明など家電を使用することで、停電時の安否確認や生活の安全性向上に役立ちます。本記事では、災害時にポータブル電源が活用される場面を詳しくご紹介いたします。

    スマホやラジオを使用して情報収集ができる

    災害時、最新の状況、情報を得ることは命を守る上で重要です。ポータブル電源を使用することで、スマートフォンやラジオなどの通信機器を充電し続けることができるので、避難情報や災害の状況、ライフラインの復旧状況など、必要な情報を逃さず取得することが可能になります。また、家族や友人、行政との連絡手段を確保し、安否確認や支援要請もできます。

    照明器具を利用して部屋を明るくできる

    災害時、照明がない状況下での夜間移動や作業には危険が伴います。ポータブル電源は、電力供給が途絶えても、照明器具を利用して部屋を明るく照らすために役立ちます。ポータブル電源があればLEDランタンや携帯用ライトを長時間駆動させることができるため、安全確保はもちろん、心理的な安心感を得ることにも繋がります。

    ヒーターや扇風機を使用して温度調節を行える

    災害時は家屋が損傷し、季節に応じた適切な温度環境を維持することが困難になる場合もあります。ポータブル電源で、ヒーターや扇風機などの温度調節器具を使用することで厳しい寒さや暑さから身を守ることができます。体温維持は生存に直結するため、ポータブル電源は防災時の必需品と言えるでしょう。

    冷蔵庫や電子レンジを使用して食料の保存・調理を行える

    食料の保存と調理も、災害時の生活を支える基本です。ポータブル電源を活用すれば、冷蔵庫を使用できるため食料を腐らせることなく保存できる他、電子レンジを使用して加熱することができ、温かい食事もとることができます。食料の調達が困難になる災害時において、すでにある食料を腐らせずに使用できることは重要です。さらに、温かい食事は心理的な安堵感をもたらし、災害時のストレスを軽減できます。

    災害時にポータブル電源を使用する際の注意点

    便利なポータブル電源を安全に活用するためには、気をつけるべき点もあります。災害時にポータブル電源を十分に活用するための注意点をご紹介いたします。

    事前に充電した状態にしておく

    ポータブル電源を防災用品として備える際は、事前に充電しておくことが重要です。停電が起きた際にすぐに使用できるよう、定期的な充電とチェックを心掛けましょう。また、状態を保つために、電池寿命の長さと安全性の高さが特徴のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用した製品を選ぶこともおすすめです。
    Ankerのポータブル電源は、多くの製品でリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載しております。また、一般的なポータブル電源と異なり、バッテリー容量に適切な余裕を持たせた設計を採用しているため、満充電後に長期保管をしても、劣化に強い特徴があり、災害に備えて活用いただけます。

    【関連記事】災害に強いポータブル電源ならAnker

    容量 (ワットアワー / Wh) に合わせて計画的に使用する

    ポータブル電源の容量はワットアワー (Wh) で表され、使用できる電力総量を意味します。電力 (W) × 時間 (h) で求められる値です。災害時には、この容量に合わせて消費電力を計画的に管理することが肝心です。例えば、必要最低限の照明やスマートフォンの充電をメインに使用し、消費電力の高い家電製品の使用は限定するなど、タイミングによって優先順位をつけるのがおすすめです。また、使用する機器の消費電力を事前に把握し、ポータブル電源の残量を常に意識しながら使用することで、電源が尽きるリスクを減らすことができます。計画的に使用することで、長期にわたる電力を確保することができます。

    重量が大きい場合は持ち運びに向かない

    超大容量のポータブル電源の場合、重量が60Kgを超える場合があります。災害時には迅速な避難が求められる可能性がありますので、持ち運びがしやすいポータブル電源を選びましょう。重量が大きくても、キャスターなどが付いているモデルであれば、持ち運びしやすくなりますので、各製品の携帯性にも注目してみましょう。

    防災に使用するポータブル電源の選び方

    ここでは、防災に使用するポータブル電源の選び方をご紹介いたします。アウトドアなどのレジャーシーンでの使用だけではなく、防災使用だからこそ重視したい観点をまとめました。

    安全性・サポート体制を確認する

    ポータブル電源本体の安全性は、いざという時に使用するものだからこそ特に重要です。バッテリー劣化による発熱等を防ぐ機能が備わっているかを確認し、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。また、万が一のトラブルに備え、メーカーのサポート体制も重要です。購入前に、保証期間やアフターサービスが充実した製品を選択することが望ましいです。
    Ankerでは、業界トップクラスの最大5年保証 (※) に加えて、自社コールセンターでのサポートやご使用済みポータブル電源の回収サービスを実施しており、安心して長期でご使用いただけます。

    ※2022年3月23日時点、Anker調べ。

    必要容量・出力を確認する

    防災時に備えるポータブル電源選びでは、必要な容量と出力の確認が重要です。災害時には、エアコン・ヒーター・冷蔵庫等の家電を動かせるだけの出力があるタイプが望ましいです。さらに、大規模災害時には電力の復旧まで2〜3日かかることもあるため、大容量タイプがおすすめです。そのため、容量 (700Wh〜)、出力 (1,000Wh〜) を備えた中型〜大型モデルを選ぶとよいでしょう。

    ちなみに、家電によっては起動電力が消費電力を大幅に上回る場合があります。起動電力がポータブル電源の最大出力を上回る家電は使用できないため、使用する家電の起動電力もしっかり確認しましょう。

    本体重量を確認する

    ポータブル電源の持ち運びやすさは、本体重量に大きく左右されます。特に災害時には、避難所への移動や車に載せる場面などが想定されるため、重量は重要な選定基準となります。ただし、容量が大きくなるほど重量も大きくなることが多いため、必要な容量と重量のバランスを考慮して選びましょう。上述の災害時における容量の目安も加味して、15〜20kg以内の製品から選ぶことをおすすめします。
    拡張バッテリーを活用することで、必要なタイミングで元々の容量に追加することも可能です。キャンプなど平時の使用も踏まえて最適な容量と重量のタイプをお選びください。

    充電方法を確認する

    ポータブル電源の充電方法は一般的に3つあります。

    ①コンセントからの充電

    最も一般的な充電方法で、ほとんどのポータブル電源が対応しています。手軽に充電できる一方、屋外などのコンセントがない場所や停電時には使えません。

    ②シガーソケットからの充電

    車のシガーソケットから充電する方法です。車の移動中やアウトドアでの使用に便利ですが、コンセントからの充電に比べると充電速度は遅くなります。

    ③ソーラーパネルからの充電

    ソーラーパネルに接続して充電する方法です。太陽光から充電するため、アウトドアシーンや災害時に活躍します。天候によって充電速度が左右されるのはもちろんのこと、ソーラーパネルの大きさや仕様によっても充電速度が変わることを覚えておきましょう。

    災害時には停電が起きる可能性があるため、シガーソケットやソーラーパネルからの充電に対応したポータブル電源がおすすめです。

    製品寿命を確認する

    防災の備えとしてご購入いただく場合、長期での保管と使用が可能かどうかも重要なポイントです。ポータブル電源は、1000個以上の部品で構成されていることも多く、バッテリーに加えて電子部品それぞれが 長寿命であることを確認しましょう。

    ポータブル電源の寿命については以下の記事で詳しく解説しています。

    【関連記事】ポータブル電源に寿命はあるの?安心して長く使うためのコツを解説

    ライトの有無を確認する

    防災備蓄としてや夜間の使用を想定している際は、ライトを搭載していると便利です。ポータブル電源1台で、電源の確保のみではなくランタンや懐中電灯の代わりに使用することもできます。Ankerのポータブル電源では、製品に大型ライトを搭載しているものがあり、停電時の暗い環境でもスイッチやポートの位置が分かりやすく便利です。

    アウトドアや平常時に使えるものを

    せっかく購入するなら防災備蓄のみとしての使用ではなく、アウトドアや普段使いできるものを選びましょう。キャンプや車中泊にも便利な他、日常使いすることで節電にもなります。自分の趣味やライフスタイルに合ったポータブル電源を選びましょう。

    関連記事:車中泊やキャンプで大活躍!ポータブル電源とは?

    長期停電に備えてソーラーパネルもおすすめ

    長期にわたる停電に備えるには、ソーラーパネルの併用がおすすめです。ポータブル電源は一定の電力を蓄えていますが、家電など消費電力が大きいものを使用すれば急速に使用できる容量が減ってしまいます。ソーラーパネルを併用することにより、日中に太陽光でポータブル電源を充電することが可能です。ただし、ソーラーパネルの選定は、ポータブル電源の仕様に合わせることが必要です。

    防災備蓄として最適なAnkerのポータブル電源

    Ankerのポータブル電源がおすすめな理由

    ① 電池残量60〜80%で保管を推奨している一般的なポータブル電源と異なり、Ankerのポータブル電源はバッテリー容量に適切な余裕を持たせた設計を採用しており、100%満充電での長期保管が可能なため、いざという時でもポータブル電源を最大限活用できます。

    ② バッテリーだけではなく、電子部品までも長寿命化する独自の「InfiniPower™設計」を採用し、約10年間 (※) 、安心してお使いいただけます。

    ※適切な利用方法および環境下においては、1日1回ご利用いただいても約10年間にわたり正常な状態を保ちます。

    ③バッテリーの安全性を証明する最も厳しい試験と言われる釘刺し試験に合格しています。

    ④ほぼ全てのモデルで、ポータブル電源本体にランタンやSOS用フラッシュとして使える大型ライトを搭載しています。停電時も周囲を明るく照らし、各ポートやスイッチの位置の把握もしやすく安心です。

    防災備蓄として最適なAnkerのポータブル電源

    持ち運び便利な小容量帯のポータブル電源

    何十万もするポータブル電源は高額で手が出せない、だけど最低限の防災準備をしておきたい、という方におすすめしたいのが小容量帯のポータブル電源です。コンパクトですがAC出力に対応しており(※)、USBポート数も一般的なモバイルバッテリーより多く、家族で取り合うことなく使えます。何より軽量かつコンパクトなため、災害避難時に気軽に持ち運ぶことができます。ポータブル電源のエントリーモデルとして最適です。

    ※)Anker Solix C300 DC Portable Power StationはAC出力に対応しておりません。
    Anker Solix C300 Portable Power Station
    Anker Solix C300 Portable Power Station

    Anker Solix シリーズ随一のコンパクトさと持ち運びやすさが特徴の長寿命なポータブル電源です。コンパクトながらも家族全員が安心して使用できる288Whのバッテリー容量と定格出力300Wに加え、2Lペットボトル約2本分のサイズでキャビネットの中や玄関の靴箱にも収納できます。また、付属の肩掛けストラップを使用すれば両手を使わずに持ち運ぶことができるため、避難時にも持ち運びやすいことが特徴です。家族を守る防災対策の第一歩として最適な1台です。

    製品詳細を見る Amazonで購入
    Anker Solix C300 DC Portable Power Station
    Anker Solix C300 DC Portable Power Station

    大型ライト搭載に加え、超コンパクトさが特徴のポータブル電源です。約3kgでバッグにも入る小型軽量設計に加え、USB-Cポート4つ、USB-Aポート2つ、シガーソケット1つの合計7ポートを搭載。USB-Cポートからは最大140W出力が可能で、様々な機器へ急速充電が可能です。アウトドアシーンなど、外出先でスマホなどのデバイスの充電に最適な1台です。

    ※本製品にはACポートは搭載されておりません
    製品詳細を見る Amazonで購入

     

    1台あれば安心できる中容量〜大容量のポータブル電源

    モバイルバッテリーの10倍以上の大容量バッテリーと家のコンセントと同じACポートを備えており、発電機と違って静音性に優れているため、自宅に加えて避難先など場所を選ばずにどこでも使うことができます。防災目的で購入する場合は、容量の大きさと出力ポートの種類に加えて、持ち運びのしやすさやバッテリーの寿命なども考慮してバランスの良いモデルを選ぶのがポイント。
    さらにソーラーパネルがあれば、太陽光を活用してスマホやポータブル電源などを充電できるので合わせて備えておくとより安心です。

    B0C5C4YYHV
    【予約販売】Anker Solix C1000 Gen 2 Portable Power Station

    ベストセラーモデルAnker Solix C1000が、持ち運びやすさ、充電時間AC出力、寿命の全方位で進化した次世代モデル。1000Wh以上の大容量はそのままに、世界最小クラスのコンパクトさ※1と、前モデルから約12%の軽量化を実現。Anker独自の急速充電技術HyperFlash™で世界最速※2の約54分で満充電可能。コンパクトながら1550Wの定格出力で、一般的な家庭で使用する電化製品の99%※3を稼働できます。キャンプや車中泊はもちろん、DIYなどのお家での日常使いなど、防災だけでなく様々なシーンで活躍する1台です。

    ※1 容量1000Wh帯において。20℃のテスト環境下で専用アプリの超急速充電モード設定時外気温や使用環境により充電時間は異なる場合があります。2025年5月時点Anker調べ
    ※2 20℃のテスト環境下におけるAnker調べ、専用アプリで超急速充電モード設定時 外気温や使用環境により充電時間は異なる場合があります ※3 一般家庭で使用されるAC100V対応の家電を対象とした場合、Anker調べ
    製品詳細を見る Amazonで購入
    Anker Solix C1000 Portable Power Station
    Anker Solix C1000 Portable Power Station

    「何を使うかわからないが、何でも対応できるモデルが良い」といういざという時の悩みに応える1台です。1500Wの出力と1056Whの容量で、ほぼ全ての家電を使用できるのはもちろん、約58分 (※) で満充電できる超急速充電に対応し、いざ災害が起きた時に急いで本体を充電することができます。同容量帯の従来製品に比べ、約15%コンパクトになっており、持ち運びも便利です。拡張バッテリーにも対応しており、容量を2倍に拡張することができます。

    製品詳細を見る Amazonで購入
    ※20°Cのテスト環境下におけるAnker調べ。専用アプリで超急速充電モード設定時。通常モードでは約90分です。外気温や使用環境により充電時間は異なる場合があります。
    Anker Solix C800 Portable Power Station
    Anker Solix C800 Portable Power Station

    上記のAnker Solix C1000と同様、約58分 (※) で満充電できる超急速充電に対応しています。また、768Whのバッテリー容量帯では珍しい1200Wのパワフルな出力を誇り、電気ケトルやヘアドライヤーなど出力が大きい家電も使用できます。上部には収納スペースが付いており、充電時に必要なケーブルや、防災グッズなどを入れて、ポータブル電源1台に備品を保管することも可能です。

    製品詳細を見る Amazonで購入
    ※2023年9月時点 1000Wh帯において、20°Cのテスト環境下におけるAnker調べ。専用アプリで超急速充電モード設定時。通常モードでは約90分です。外気温や使用環境により充電時間は異なる場合があります。
    Anker 757 Portable Power Station (PowerHouse 1229Wh)
    Anker 757 Portable Power Station (PowerHouse 1229Wh)

    1229Whの容量、1500W出力対応。大容量モデルながら80%充電まで約1時間と急速充電に対応、また電子レンジをも動かせる出力で幅広い機器を長時間ご使用でき、防災備蓄に適した製品です。

    製品詳細を見る Amazonで購入

    まとめ

    ポータブル電源は、災害時も安心して過ごすための環境整備や情報収集に重要なアイテムです。本記事でご紹介した活用場面や選び方を参考に、ご自身にぴったりな製品を選んでみてください。

    SHARE

    PICKUPS

    ピックアップ記事

    あなたの生活を
    より快適で、スマートなものに。
    オンラインストアはこちらから!

    ANKERアイコンMAGAZINE

    「モノ」で叶える
    スマートな暮らしを後押しするメディア

    Empowering Smarter Lives

    アンカーマガジンは、“充電”のグローバル・リーディングブランド「Anker」、オーディオブランド「Soundcore」、スマートホームブランド「Eufy」、スマートプロジェクターブランド「Nebula」の製品やテクノロジーなど、皆さまの暮らしを豊かにする情報をお届けします。

    会員限定特典 (無料)
    会員登録する
    • マイルが貯まる・
      交換できる

      購入金額に応じて最大10%還元

    • 製品の保証期間を
      6ヶ月延長

      一部製品を除く・延長保証について

    • 会員ランクごとの
      限定特典をご用意