カテゴリから探す

モバイルバッテリー
すべてのモバイルバッテリー
コンパクト (10000mAh未満)
大容量 (10000mAh~)
超大容量 (20000mAh~)
充電器
すべての充電器
USB急速充電器
バッテリー機能搭載USB充電器
ワイヤレス充電器
カーチャージャー
電源タップ
ケーブル
すべてのケーブル
USB-C & ライトニングケーブル
USB-C & USB-C ケーブル
USB-C & USB-A ケーブル
USB-A & ライトニングケーブル
Micro USBケーブル
HDMIケーブル
USBハブ / アダプタ
すべてのUSBハブ / アダプタ
USBハブ
アダプタ
ドッキングステーション
ポータブル電源
すべてのポータブル電源
ポータブル電源
ポータブル冷蔵庫
ソーラーパネル
セット製品
拡張バッテリー
ポータブル電源アクセサリー
イヤホン / ヘッドホン
すべてのイヤホン / ヘッドホン
完全ワイヤレスイヤホン
オープンイヤー
ヘッドホン
イヤホン / ヘッドホン関連アクセサリー
スピーカー / その他オーディオ
すべてのスピーカー / その他オーディオ
スピーカー
スピーカーフォン / マイク
オーディオ関連アクセサリー
掃除機
すべての掃除機
ロボット掃除機
ハンディ / スティック掃除機
コードレス水拭き掃除機 (MACH)
掃除機アクセサリー
プロジェクター
すべてのプロジェクター
モバイルプロジェクター
ホームプロジェクター
ホームシアターシステム
プロジェクターアクセサリー
紛失防止トラッカー
屋外用カメラ
屋内用カメラ
家庭用電力ソリューション
家庭用蓄電池 (Solix XJシリーズ)
切替分電盤システム (Power Link System)
その他
すべてのその他
スマホアクセサリー
Webカメラ
体重体組成計
3Dプリンター
eギフト
整備済製品
その他

ANKERアイコンMAGAZINE

「モノ」で叶える
スマートな暮らしを後押しするメディア

公開日:2025.06.30

Nebula X1の魅力を深堀り!「Rec.2020」編

プロジェクター選びで「Rec.2020対応」という言葉を目にしたことはありませんか?これは映像の美しさを左右する重要な規格なんです。この記事では、Nebula X1も対応している「Rec.2020」について、初心者の方にも分かりやすく解説します。Rec.2020がどんなもので、従来の規格と比べて何がすごいのか、この記事を読んで理解を深めましょう!

目次:

    Rec.2020って何?

    まず、「Rec.2020」とは、映像で表現できる色の範囲 (色域) に関する国際的な規格のことです。難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと「どれだけたくさんの種類の色を映し出せるか」を示すものさしのようなものだと考えてください。
    Rec.2020は、4Kや8Kといった超高精細な映像のために定められました。身近なもので例えるなら、絵の具セットを想像してみてください。
    従来の規格 (Rec.709) は 12色の基本的な絵の具セット。これで多くの色を表現できますが、特に鮮やかな緑や深い赤、微妙な空の色合いなどをそのまま描くのは難しい場合があります。
    しかし、Rec.2020はプロの画家が使うような、何十色もの色が入った豪華な絵の具セット。繊細な色の違いや、これまで表現しきれなかった鮮烈な色まで、豊かに描き出すことができます。 つまり、Rec.2020に対応しているということは、それだけリアルで深みのある、現実に近い色彩表現が可能になるということなのです。

    そもそも、なぜ映像に「色の規格」が必要なの?

    なぜ映像の色に「規格」なんてものが存在するのでしょうか?
    それは、映像を作る人が表現したいと思っている「色」と、私たちが家庭のテレビやプロジェクターで実際に目にする「色」が、できるだけ同じになるようにするためです。
    もし色に関する共通のルール (規格) がなければ、制作者がこだわって作った「深紅のドレス」の色が、Aさんのテレビでは鮮やかな赤に見えるのに、Bさんのプロジェクターでは朱色っぽく見えてしまう、なんてことが起こりかねません。これでは、制作者が意図した映像の美しさや雰囲気が、正しく視聴者に伝わらなくなってしまいますよね。
    色に関する規格は、いわば「色の共通言語」や「ものさし」のような役割を果たします。「この基準で色を作りましょう」「この基準で色を表示しましょう」という世界共通の約束事を決めることで、映像制作者が意脱した色彩を、私たち視聴者がさまざまなメーカーの異なる機器 (テレビ、プロジェクター、モニターなど) を使っても、可能な限り忠実に再現できるようにしているのです。

    従来の規格「Rec.709」と何が違うの?

    [Rec.709とRec.2020の色域比較図]

    では、Rec.2020はこれまでの映像規格と比べて、具体的に何がどれくらいすごいのでしょうか?これまで、一般的なハイビジョン放送 (HDTV) やブルーレイディスクで基準とされてきたのは「Rec.709」という規格でした。 Rec.2020は、このRec.709と比較して、画質に関わる様々な面で大幅な進化を遂げています。特に注目すべきは、表現できる色の範囲と、映像のきめ細やかさや滑らかさです。これらの進化によって、私たちはこれまで以上にリアルで、臨場感あふれる映像体験を得られるようになりました。

    色の表現できる範囲が圧倒的に広い!

    Rec.2020の最も大きな特徴は、表現できる色の範囲 (色域) がRec.709に比べて格段に広がったことです。 専門的な図 (CIE 1931 色度図) で見ると、Rec.2020がカバーする色の三角形は、Rec.709の三角形よりもかなり大きくなっています。これは、より多くの種類の色を再現できることを意味します。特に、これまで表現が難しかった鮮やかな緑色や深みのある赤色などが、より忠実に再現できるようになりました。

    解像度や動きの滑らかさも進化

    Rec.2020は、色の表現力だけでなく、映像の基本的な性能も大きく向上させています。まず解像度ですが、Rec.709が主にフルHD (1920×1080ピクセル) を対象としていたのに対し、Rec.2020は特に4K (3840×2160ピクセル) と8K (7680×4320ピクセル) という超高解像度を規定しています。これにより、映像の細部までくっきりと表示され、より緻密で臨場感のある映像を楽しめます。
    さらに、映像の滑らかさを示すフレームレートも進化しています。Rec.709では最大60fps (1秒間に60コマ) でしたが、Rec.2020では最大120fpsまで対応可能になりました。これにより、スポーツのような動きの速い映像も、カクつきなくなめらかに表示できます。

    色の濃淡をどれだけ細かく表現できるかを示すビット深度も、Rec.709が主に8ビットの色深度に対応するのに対し、Rec.202は最大12ビットに対応と大幅に向上しました。これにより、夕焼けの空のグラデーションのような、微妙な色の変化もより滑らかに、自然に表現できるようになり、映像全体の質感が豊かになりました。

    DCI-P3との違いは?

    プロジェクターの色域について調べていると、「DCI-P3」という規格を目にすることもあるでしょう。これはRec.2020とどう違うのでしょうか? DCI-P3は、主にデジタルシネマ、つまり映画館で上映される映画向けに定められた色域規格です。アメリカの映画業界団体によって規格化されました。色域の広さで比較すると、DCI-P3は従来のRec.709よりは広いものの、Rec.2020よりは狭い、という位置づけになります。 具体的には、Rec.709が表現できる色の範囲を基準とすると、DCI-P3はそれよりも豊かな色を表現できますが、Rec.2020はさらにそれを上回る広大な色域を持っています。

    「色域カバー率」と「色域比」って何?

    ここで、プロジェクターやモニターの製品情報 (スペック) でよく目にする、「色域カバー率 (Coverage) 」と「色域比 (Gamut Ratio / Size Ratio) 」という言葉について、もう少し詳しく見てみましょう。これらは、その製品がRec.2020などの規格に対して、どれだけの色を表現できるのかを具体的に示す重要な指標です。

    色域カバー率

    これは、基準となる色域 (例えばRec.2020) が定めている色の範囲を、その製品がどれだけ満たしているか (覆っているか) を示す割合です。 例えば、「Rec.2020 カバー率 95%」と記載されていれば、Rec.2020という規格が定義している色のうち、95%の種類の色をその製品が表示できる、という意味になります。 この数値が100%に近いほど、基準規格の色をより正確に、忠実に再現できることを示します。映像制作者が意図した色をそのまま見たい、色の正確性を重視する場合には、このカバー率が高い製品が望ましいと言えます。

    色域比

    こちらは、その製品が表示できる色域全体の「広さ」 (色度図上の面積や、場合によっては色の明るさも含めた体積) が、基準となる色域 (例えばRec.2020) の広さと比べてどれくらいの大きさかを示す割合です。「面積比」で示されることが多いです。

    例えば、「Rec.2020 色域比 110%」と記載されていれば、その製品が表示できる色の範囲の総面積が、Rec.2020の色域全体の面積の1.1倍ある、という意味になります。 この数値が100%を超える場合、基準の色域に含まれない、より鮮やかな色 (規格外の色) を表示できる可能性があることを示します。色の鮮やかさや表現できる色の総量 (豊かさ) を重視する場合の参考になります。

    カバー率と色域比の違いを理解しよう!

    ここで注意したいのは、「色域比」が100%を超えているからといって、必ずしも「カバー率」も100%であるとは限らない、という点です。
    例えばある製品が、緑色はRec.2020の基準よりもさらに鮮やかな色を表示できるけれど、青色の一部はRec.2020の基準範囲に届いていない、というケースがありえます。この場合、表示できる色の総面積 (色域比) はRec.2020の100%を超えるかもしれませんが、Rec.2020が定めるすべての色を再現できているわけではないので、カバー率は100%未満となります。

    カバー率 ▶ 基準の色域をどれだけ「満たしているか」 (正確性・忠実度)
    色域比 ▶ 表現できる色の総量がどれだけ「広いか」 (豊かさ・鮮やかさ)

    このように、2つの指標は示す意味合いが異なります。理想的には、カバー率も色域比も高い (100%に近い、あるいは超える) ことが望ましいですが、どちらの数値をより重視するかは、個人の好みや用途によっても変わってきます。

    Rec.2020 110%の「Nebula X1」

    次世代規格のRec.2020の色域比を110%カバーしているNebula X1。これにより、従来のディスプレイでは表現しきれなかった、より豊かで深みのある色彩表現が可能になりました。自然界の鮮やかな色彩や、人肌の微妙なトーンまで忠実に再現。HDRコンテンツの魅力を最大限に引き出し、かつてないほどリアルで没入感のある映像体験を提供します。

    Nebula X1

    Nebula X1

    3色レーザープロジェクターとサテライトスピーカーで、最高峰の映像美と感動の没入型立体音響を実現するホームシアターシステム。

    製品詳細を見る Amazonで購入


    いかがでしたでしょうか? 今回は、プロジェクター選びで注目される映像規格「Rec.2020」について、その意味や特徴、そしてNebula X1がどのように対応しているかを解説しました。プロジェクターを選ぶ際には、どの規格に対応しているのか、そのカバー率が記載されているか、是非確認してみて下さい。

    SHARE

    あなたの生活を
    より快適で、スマートなものに。
    オンラインストアはこちらから!

    ANKERアイコンMAGAZINE

    「モノ」で叶える
    スマートな暮らしを後押しするメディア

    Empowering Smarter Lives

    アンカーマガジンは、“充電”のグローバル・リーディングブランド「Anker」、オーディオブランド「Soundcore」、スマートホームブランド「Eufy」、スマートプロジェクターブランド「Nebula」の製品やテクノロジーなど、皆さまの暮らしを豊かにする情報をお届けします。

    会員限定特典 (無料)
    会員登録する
    • マイルが貯まる・
      交換できる

      購入金額に応じて最大10%還元

    • 製品の保証期間を
      6ヶ月延長

      一部製品を除く・延長保証について

    • 会員ランクごとの
      限定特典をご用意