カテゴリから探す

モバイルバッテリー
すべてのモバイルバッテリー
コンパクト (10000mAh未満)
大容量 (10000mAh~)
超大容量 (20000mAh~)
充電器
すべての充電器
USB急速充電器
バッテリー機能搭載USB充電器
ワイヤレス充電器
カーチャージャー
電源タップ
ケーブル
すべてのケーブル
USB-C & ライトニングケーブル
USB-C & USB-C ケーブル
USB-C & USB-A ケーブル
USB-A & ライトニングケーブル
Micro USBケーブル
HDMIケーブル
USBハブ / アダプタ
すべてのUSBハブ / アダプタ
USBハブ
アダプタ
ドッキングステーション
ポータブル電源
すべてのポータブル電源
ポータブル電源
ポータブル冷蔵庫
ソーラーパネル
セット製品
拡張バッテリー
ポータブル電源アクセサリー
イヤホン / ヘッドホン
すべてのイヤホン / ヘッドホン
完全ワイヤレスイヤホン
オープンイヤー
ヘッドホン
イヤホン / ヘッドホン関連アクセサリー
スピーカー / その他オーディオ
すべてのスピーカー / その他オーディオ
スピーカー
スピーカーフォン / マイク
オーディオ関連アクセサリー
掃除機
すべての掃除機
ロボット掃除機
ハンディ / スティック掃除機
コードレス水拭き掃除機 (MACH)
掃除機アクセサリー
プロジェクター
すべてのプロジェクター
モバイルプロジェクター
ホームプロジェクター
ホームシアターシステム
プロジェクターアクセサリー
紛失防止トラッカー
屋外用カメラ
屋内用カメラ
家庭用電力ソリューション
家庭用蓄電池 (Solix XJシリーズ)
切替分電盤システム (Power Link System)
その他
すべてのその他
スマホアクセサリー
Webカメラ
体重体組成計
3Dプリンター
eギフト
整備済製品
その他

ANKERアイコンMAGAZINE

「モノ」で叶える
スマートな暮らしを後押しするメディア

公開日:2025.06.16

ポータブル電源で扇風機は何時間使える?

目次:

    ポータブル電源で扇風機はどのくらいの時間使える?

    扇風機が何時間使えるかは、お手持ちの「ポータブル電源の容量」と「扇風機の消費電力」によって決まります。まずは、その計算方法を理解しましょう。

    使用可能時間を計算する方法

    使用可能時間 (h) = ポータブル電源の容量 (Wh) × 0.8 ÷ 扇風機の消費電力 (W)

    計算は非常にシンプルです。上記の式に当てはめるだけで、おおよその使用可能時間が分かります。聞き慣れない単位が出てきたので、少し解説します。

    Wh (ワットアワー) :
    ポータブル電源に蓄えられている電気の総量 (容量) を表す単位です。数値が大きいほど、たくさんの電気を蓄えられます。

    W (ワット) :
    扇風機が動作するために必要な電力 (消費電力) を表す単位です。この数値が小さいほど、省エネな製品と言えます。

    【ポイント】なぜ「× 0.8」をするのか?
    ポータブル電源の容量を100%すべて使えるわけではありません。電気をAC電源 (家庭用コンセント) などに変換する際に「変換ロス」が生じるため、一般的に容量の80〜90%程度が実際に使用できる電力となります。この記事では、安全を見て変換効率を80% (0.8) として計算します。

    扇風機の種類と消費電力の目安

    扇風機と一言でいっても、種類によって消費電力は大きく異なります。代表的な扇風機の消費電力の目安を見てみましょう。

    扇風機の種類 消費電力の目安 特徴
    DCモーター扇風機 2W 〜 20W 近年主流の省エネタイプ。風量調節が細かく、静音性も高い。長時間使用に最適。
    ACモーター扇風機 30W 〜 50W 昔ながらの一般的な扇風機。風量がパワフルなモデルが多いが、消費電力は高め。
    サーキュレーター 20W 〜 40W 直進性の高い風で空気を循環させるのが得意。扇風機としても使える。
    USB扇風機 5W 〜 10W コンパクトで持ち運びやすい。デスクワークやピンポイントで涼みたいときに便利。

    ご覧の通り、省エネ性能が高いDCモーター扇風機を選ぶと、ポータブル電源をより長く活用できることがわかります。

    【実践】容量別!扇風機の使用時間シミュレーション

    それでは、実際にポータブル電源の容量別に、扇風機が何時間使えるかをシミュレーションしてみましょう。ここでは、省エネな「DC扇風機 (消費電力15W) 」と、一般的な「AC扇風機 (消費電力40W) 」の2パターンで計算します。

    1. 小型ポータブル電源 (300Whクラス) の場合

    日帰りキャンプや屋外での短時間利用に便利なサイズです。

    • DC扇風機 (15W) : 300Wh × 0.8 ÷ 15W = 約16時間
    • AC扇風機 (40W) : 300Wh × 0.8 ÷ 40W = 約6時間

    2. 中型ポータブル電源 (500Whクラス) の場合

    一泊二日のキャンプや車中泊で、扇風機以外の小型家電も使いたい場合に人気の容量です。

    • DC扇風機 (15W) : 500Wh × 0.8 ÷ 15W = 約26.6時間
    • AC扇風機 (40W) : 500Wh × 0.8 ÷ 40W = 約10時間

    3. 大容量ポータブル電源 (1000Whクラス) の場合

    連泊キャンプや防災対策として、数日間の電力確保を想定した頼れる大容量モデルです。

    • DC扇風機 (15W) : 1000Wh × 0.8 ÷ 15W = 約53.3時間
    • AC扇風機 (40W) : 1000Wh × 0.8 ÷ 40W = 約20時間

    このように、同じポータブル電源でも、使用する扇風機の種類によって稼働時間が大きく変わることがわかります。長時間利用を考えている方は、扇風機自体の省エネ性能にも注目することが重要です。

    【シーン別】ポータブル電源×扇風機の活用術

    ポータブル電源と扇風機があれば、夏の様々なシーンが劇的に快適になります。具体的な活用術を見ていきましょう。

    1. アウトドア・キャンプ

    夏のキャンプで最も大変なのがテント内の暑さ対策です。日中に熱がこもったテント内は、夜になっても蒸し暑く寝苦しいもの。そんな時、ポータブル電源と扇風機があれば、テント内に心地よい風を送り込み、快適な睡眠環境を作り出せます。タープの下で涼みながら過ごす時間も、扇風機が一台あるだけで快適さが格段にアップします。

    2. 車中泊

    エンジンを停止して過ごす車中泊では、夏の暑さ対策が必須です。窓を少し開けるだけでは風が通らず、熱がこもりがち。かといってアイドリングを続けるのは環境にも燃費にもよくありません。ポータブル電源と扇風機 (サーキュレーター) を使えば、エンジンを止めたまま車内の空気を効率的に循環させ、熱気を外に逃がすことができます。

    3. 防災・停電対策

    近年、猛暑による熱中症のリスクは深刻な問題です。もし夏場に台風や地震で停電してしまったら、エアコンはもちろん扇風機も使えなくなり、命に関わる危険性があります。特に体力のない高齢者や小さなお子様、ペットがいるご家庭では、ポータブル電源と扇風機の備えは特に重要です。

    4. 屋外での作業・DIY

    ガレージや庭でのDIY、農作業など、電源が確保しにくい屋外での作業時にもポータブル電源は活躍します。夏の炎天下での作業は熱中症のリスクと隣り合わせですが、扇風機で風を送りながら作業することで、体力の消耗を抑え、安全かつ快適に集中できます。

    扇風機をより長く使うための賢いテクニック

    最後に、ポータブル電源で扇風機を少しでも長く使うための、ちょっとしたコツを4つご紹介します。

    DCモーター搭載の扇風機を選ぶ

    これが最も効果的な方法です。前述の通り、ACモーターに比べて消費電力が1/3以下になることもあり、稼働時間を劇的に延ばすことができます。

    風量を「弱」で使う

    当然ですが、風量を強くすればするほど消費電力は上がります。必要最低限の「弱」や「微風」モードで運転することで、電力消費を抑えられます。

    タイマー機能を活用する

    就寝時に扇風機を使うなら、タイマー機能を設定しましょう。寝付くまでの1〜2時間だけ運転させれば、無駄な電力消費を防げます。

    ソーラーパネルを併用する

    日中、ソーラーパネルで充電しながら扇風機を使えば、消費電力を補いながら運転できるため、使用時間を大幅に延長できます。まさに「自家発電」しながら涼む、最強の組み合わせです。

    まとめ

    「キャンプの夜を快適に過ごしたい」「停電時の熱中症が心配」「屋外でも涼しく作業したい」。そんなあなたの願いを、ポータブル電源は叶えてくれます。

    この記事を参考に、ぜひあなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけ、今年の夏を涼しく、賢く、そして安全に乗り切ってください。

    SHARE

    あなたの生活を
    より快適で、スマートなものに。
    オンラインストアはこちらから!

    ANKERアイコンMAGAZINE

    「モノ」で叶える
    スマートな暮らしを後押しするメディア

    Empowering Smarter Lives

    アンカーマガジンは、“充電”のグローバル・リーディングブランド「Anker」、オーディオブランド「Soundcore」、スマートホームブランド「Eufy」、スマートプロジェクターブランド「Nebula」の製品やテクノロジーなど、皆さまの暮らしを豊かにする情報をお届けします。

    会員限定特典 (無料)
    会員登録する
    • マイルが貯まる・
      交換できる

      購入金額に応じて最大10%還元

    • 製品の保証期間を
      6ヶ月延長

      一部製品を除く・延長保証について

    • 会員ランクごとの
      限定特典をご用意